2月から上の娘の塾は5年生の勉強が始まっており、社会の勉強もすることになりました。
中学受験の社会というのは実にいろいろと細かなところまで勉強するんですね。
ところが元々は何も知らない小さな赤ちゃんだった(みんなそう)娘は、こちらが当然知っているだろうと思うようなことも知らないため、驚くほど点が取れません。
まずは地理からスタートしているのですが、イギリスってどこ?アメリカとは?といった具合です。
それで、小学生用と銘打った地球儀を買いました。
安価な地球儀は土台がどっしりしていないので、子供がグルグル回すと不安定、というようなレビューも見ました。
そういうこともあるのかもしれませんが、我が家ではそういう心配は感じられず、軽くて動かしやすく、きれいな地球儀でした。
小学生用とあって、ふりがなもふってあり、見やすいです。
いつもテーブルに出してあります。
テレビ(これも見せていませんでしたが、ニュースと旅番組は意識的に見せるようにしました)に出てきた国などをさっと確認するのに便利です。
地図帳のように開かなくてもいいのが楽なんですね。
赤道との距離、国と国との距離なども感覚的に(距離だけに!)わかるようになったようですし、テレビで国名を聞くと姉妹で探し競争をしたりしています。
実を言うと私もそれほどあちこちの国に詳しいわけではありませんので、地球儀でさっと確認できるのは手軽でいいなあと思います。
おすすめの買い物ですよ^^
なお、「テレビを見せていない」というとものすごくまじめで勉強ばかりしていそうですが、あくまでもテレビ放送を見ていないという意味であり、amazonのプライムビデオでアニメなどを見まくっていたため、最近は父親(夫です)から禁止令が出ているくらいです。